あなたの心に寄り添う
相談・カウンセリングのご案内
心と心を通わせながら、より良い毎日へ
いつでも心が軽くなり、のびのびと自分らしく過ごせるようになるためのお手伝いです。
このお手伝いを、心理相談やカウンセリングといいます。
あなたが抱えている心のモヤモヤや悩みを、専門家と一緒にじっくりと見つめ直し、
『心を楽にする方法』、『困っていることを整理し解決に向かう方法』、『自分自身をより深く理解し受け入れる方法』をカウンセリングで行っています。
カウンセリングで育む心の変化
- 一人で抱え込んでいた不安や緊張、ストレスが和らぎ、気持ちが楽になることが期待できます。
- 専門家と話すことで、ごちゃごちゃしていた問題が整理され、どうすれば良いかのヒントが見つかることがあります。
- 心や体の不調が良くなる手助けになります。
- 自分の良さや可能性に気づき、前向きに物事に取り組めるようになったり、いざという時に力を発揮しやすくなったりします。
例えば、こんな悩みの改善に役立ちます:
人間関係のギクシャク(夫婦、親子、職場、学校など)、気分の落ち込み、やる気が出ない、わけもなく不安になる、過度な緊張(あがり症)、自分に自信が持てない、など
お一人おひとりに合わせたカウンセリング
大切にしていること:
ご相談者の方々は、これまでさまざまな想いや不安を胸に過ごしてこられています。お一人おひとりが歩んでこられた人生には、それぞれ全く違った経験と様々なお気持ちの葛藤があります。
だからこそ、ご相談者が最も安心でき、自然に心を開けるカウンセリングの時間を過ごしていただくことを大切にしています。
初めてお越しいただく時は、まずご相談者様のお話にじっくりと耳を傾けることから始めます。今のお気持ちやこれまでの経緯、そして将来への希望まで、何でもお聞かせください。急がずゆっくりと、一緒に整理していきましょう。
そうしたお話をうかがう中で、ご相談者様に最も合うと思われる方法を選び、無理のないペースで、必要に応じて他のアプローチも取り入れながらカウンセリングを進めてまいります。
様々なカウンセリング方法
お悩みや状態、ご希望に合わせて、カウンセラーが一緒に最適な方法を選び、進めていきます。
ありのままを受け入れるカウンセリング(来談者中心療法)
人の心には、本来的に成長し、癒されていく豊かな力が宿っています。
温かく包み込むような、そして何も条件をつけずに受け入れる心の空間の中で、ご自身の内なる世界とゆっくりと向き合っていく時間を大切にします。
どのようなお気持ちも批判せずに受け止め、ご相談者様の立場になって心の動きを理解し、カウンセラー自身も自然体でお話しすることを心がけています。
心の奥で静かに育まれる「気づき」や「洞察」が、新しいご自分との出会いを運んでくれるでしょう。
心の深いところとつながるカウンセリング(精神分析的カウンセリング)
心の奥にある無意識の気持ちや悩みの根本原因を探り、過去の経験と今の自分との繋がりを理解します。
心に浮かんだことを自由に言葉にしていただくことで、普段は意識できない心の世界とのつながりを探っていきます。
「なぜかわからないけれど」感じていた気持ちが、少しずつ形を現し、悩みが静かに解けていく体験をしていただけます。自己理解を深め、問題の根本解決を目指し、「なぜ?」という疑問に向き合います。
考え方と行動の優しい変化を支えるカウンセリング
ものの見方を見直すカウンセリング(認知療法・論理情動療法)
物事の受け止め方や考え方の無意識のクセが、苦しみを生むことがあります。偏った見方や厳しすぎる自分への評価、「~ねばならない」といった自分を苦しめる非現実的な思い込みに気づきます。
そのクセを客観的に見つめ、より柔軟で楽な考え方、現実的で自分を助ける考え方に変える練習をし、視野を広げます。「他の可能性もあるかも?」と考えることで、辛い感情を和らげ、建設的な行動がとれるようサポートします。
新しい行動パターンを身につけるカウンセリング(行動療法)
「人前で緊張する」「苦手なことを避ける」など、困った行動や習慣を変える練習です。人前での緊張や不安など、「思うようにいかない」と感じる行動や症状も、実は心が一生懸命に学習してきた結果なのです。
小さな目標を立ててクリアし、成功体験を重ねることで自信をつけ、段階的に安心できる体験を積み重ねることで、苦手だった場面にも自然に向き合えるようになります。
五感と直感を通じた深い癒しのカウンセリング
体の感覚に耳を傾けるカウンセリング(フォーカシング)
言葉にならない体のモヤモヤした感覚に意識を向けます。心の奥には、まだ言葉にはなっていないけれど、確かに感じている大切な何かがあります。
「体からのメッセージ」を探り、合う言葉を見つけることで、本当の気持ちや求めていることを明確にします。体で感じている「なんとなく」を大切にし、それにぴったりした言葉やイメージを見つけていくプロセスを共に歩みます。
小さな箱の中に広く深い心を表現するカウンセリング(箱庭療法)
砂を敷いた箱庭に、心に浮かんだ風景やイメージを、ミニチュアの世界として自由に表現していただきます。言葉を使わず作る中で、無意識に心が整理され、感情が解放され癒される効果が期待できます。
作品を創り上げていく過程で、無意識の奥にある調和への力や、心全体の姿が象徴的に現れ、ご自身の自然治癒力が静かに目覚めていきます。言葉にならない想いが、自然と形となって現れる不思議な体験です。
イメージと心身のリラックスを活用するカウンセリング(イメージ療法・催眠法)
リラックスし、心に浮かぶイメージ(想像)を使って不安や緊張を和らげ、心の傷を癒します。言葉にしにくい気持ちもイメージで表現し、心を整理しやすくします。
専門家の誘導で深いリラックス状態(催眠状態)に入り、そこで良いイメージや肯定的な言葉(暗示)を受けることで、不安や緊張を和らげ、苦手意識を克服したり痛みを軽くする手助けをします。
音楽の力を借りたカウンセリング(音楽療法)
音楽を聴く、歌う、演奏する等で感情を表現します。音楽の持つ不思議な力を借りて、ストレスによる心身の疲れに優しく働きかけます。
ご相談者様の心の調子やテンポと調和する音楽を選び、症状に応じた音楽プログラムで心の回復をサポートします。言葉では表現しきれない感情を音楽を通して見つめ、自己との対話を深めていくことができます。
人間関係改善プログラム
人との関わりがもっとスムーズに、そして心地よくなるための方法です。このトレーニングは、コミュニケーション・トレーニングともいいます。
学べること
- 自分の気持ちや考えを、相手に上手に伝える方法
- 周りの人と、より円滑に関わるためのコツ
- 相手の話を深く聴き、心を通わせる方法
期待される効果
スピーチトレーニング
人前で話すときの緊張が和らぎ、自分の考えを分かりやすく伝えられる事がことが期待できます。
ソーシャルスキル・トレーニング
挨拶や会話を自然に行えるようになることで、人付き合いにおけるストレスが和らぐことが期待できます。さらに、相手に誤解されにくくなるようなコミュニケーションを学び、より良い関係を築くための具体的な方法を段階的に身につけていけます。
傾聴訓練
相手の話の表面だけでなく、その奥にある気持ちや本当に言いたいことを理解する力を育んでいきます。これにより、相手がより安心して話せる雰囲気が生まれ、お互いの信頼関係を深めていくことができます。
つまり、話すこと、聴くこと、そして人と関わることの練習を通して、あなたの周りの人間関係をより温かく、実りあるものに育て、毎日をもっと楽しく、心地よく過ごせるようになることを目指すトレーニングです。
心身健康安定法(リラクセーショントレーニング)
いつでもどこでも、のびのびと落ち着いていられるようになるための方法です。心と体をリラックスさせる方法、くつろぐ方法、ストレスを軽くしたり解消する方法を身につけます。
期待される効果
- 不安や緊張、ストレスが軽減されることが期待できます。
- 心と体がリラックスすることで、気持ちが落ち着き、楽に過ごせるようになるでしょう。
- 心や体の不調が良くなる手助けになることが期待できます。
例:人前でドキドキしすぎる(あがり症)、人と話すのが緊張する、わけもなく不安になる、ストレスで体調が悪くなる、など - いざという時に力を発揮しやすくなることを目指します。
リラックス法は、余計なガチガチの緊張を取り除くだけではありません。何かをするときに「ちょうど良い緊張感」を保つのにも役立ちます。この考え方を使ったのが「イメージトレーニング」です。
つまり、リラックスする技術を身につけることで、心も体も楽にし、大切な場面ではしっかり力を出せるようになることを目指すトレーニングです。
心理相談やカウンセリング、そしてこうしたトレーニングは、あなたが抱える 様々な心の悩みに専門家が寄り添い、あなたに合った方法で心を軽くし、 自分らしく、より良い毎日を送れるようお手伝いする取り組みです。
一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。